
一般歯科

歯の健康状態や生活習慣を把握した上で一人ひとりに寄り添った治療方針
一般歯科とは虫歯治療や歯周病治療、親知らずの抜歯や根管治療、入れ歯の作製などのことを言います。
当院では治療に入る前に十分に患者様のお話をお聞きし、レントゲンや口腔内カメラを使用して検査を行います。患者様の健康状態や生活習慣を把握した上で一人ひとりに合った治療方針を提案いたします。
おうちでのお手入れと、医院でのケアを継続的に行うことで、ご自身の歯が長持ちすることが可能になります。

小児歯科

長持ちする永久歯を作るには「小児期の過ごし方」が最重要
小さい頃からの習慣付け(清掃習慣や食習慣、口腔習癖等)で子どもたちの歯並びを含めたお口の健康の未来は大きく変わっていきます。
小さなお子様は母乳から離乳食に移行したり、歯が生え変わる時期にあったり、お菓子を食べ始めるなど、食べるものが変化していく時期にあたります。そのため、たった1年で虫歯リスクの高い口腔内環境になってしまうこともあります。
当院では、ブラッシング指導やフッ素塗布などを行ない、お子様の歯科に対する恐怖感を可能な限り排除した上で、お子様それぞれにあったペースで治療を進めていきます。

予防歯科

虫歯・歯周病の「治療」よりも、虫歯・歯周病になる前の「予防」
予防歯科とは虫歯や歯周病に「なってしまってからの治療」よりも虫歯や歯周病に「なる前の予防」という考え方が原点となっています。昨今、歯周病は歯の健康だけでなく全身の健康にも深く関わっていることが明らかになってきました。年を取っても歯の本数を減らさず、美味しい食事をし続けるために重要なのは「定期検診」です。当院では患者様のリスクを診査し、生活習慣も加味した上で一人ひとりにあったセルフケアの方法を提案させて頂いております。

歯周病

歯周病はエビデンスに基づいた治療によって「進行をストップ」させることがポイント
歯周病とは歯ぐきや骨の病気で、腫れや出血、強い口臭、歯のぐらつきなどが典型的な自覚症状です。歯周病の治療には大きく分けて「炎症」と「力」をコントロールする2つのアプロ―チがあります。1つ目は、歯茎の中に入り込んだ菌を徹底的に除去すること、2つ目は噛み合わせを考えた治療方法です。当院では口内の菌を減らすための「ブラッシング指導」のほか、専用の機器を使って歯垢(プラーク)を除去する「デブライドメント」や、歯石を除去する「スケーリング」などの治療を行います。

噛み合わせ

口腔内を長く安定した状態をキープするには「正しいかみ合わせ」が必要
上下、左右、前後の位置関係が崩れると、かみ合わせが悪くなります。かみ合わせのずれは、お口全体のバランスを崩し、知覚過敏、歯の揺れ、歯周病、虫歯、顎関節症などあらゆる歯科疾患を引き起こす原因になることがあります。当院では、筋肉のバランスがとれるあごの位置を探し、歯とあごに無理のない自然なかみ合わせを作ります。具体的にはマウスピースや歯列矯正、被せ物治療など患者様一人ひとりの症状に合わせて治療を行います。
嚙み合わせ
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | 歯を入れるスペースがない場合の治療 |
---|---|
治療期間 | 1年10ヶ月 |
費用 | インプラント¥400,000〜/1本(税込) ジルコニアクラウン¥88,000/1本 |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 噛み合わせが下がってきてしまって、右上に歯を入れるスペースがほとんどなくなっていましたが、噛み合わせと顎のポジションを正常な位置に戻した後、歯がある部分にはジルコニアクラウンにて修復、歯がない部分にはインプラント修復にて治療を行なっております |
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | ジルコニアボンドによる前歯審美補綴 |
---|---|
治療期間 | 1年3ヶ月 |
費用 | 前歯5本の審美修復で¥440,000(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 前歯審美補綴とは失われた歯の形態をセラミックによってナチュラルな歯の大きさ・形・色に復元することです。今回のケースでは、前歯の咬耗や摩耗によって、歯本来の形態が著しく損なわれてしまっていたため、ジルコニアと呼ばれるセラミックの被せ物で本来の歯の状態を取り戻す治療を行なっています。 |

インプラント

機能性・審美性の高い「インプラント治療」
インプラント治療とは、永久歯を失った箇所に人工歯根を埋め込んで歯を作る治療法です。
審美性に優れ、咀嚼力が高く、ブリッジや入れ歯に比べて他の歯に負担をかけずに歯を再建できます。骨の中にインプラントを埋め込み、天然歯の頃のような環境を作るため、歯周組織に詳しい知識が必要になります。当院では経験豊富な医師が治療にあたりますので、安心してインプラント治療を受けていただくことができます。
インプラント
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | 前歯部のインプラント治療 |
---|---|
治療期間 | 6ヶ月 |
費用 | インプラント1本¥400,000〜(税込) ジルコニアクラウン(セラミック)1本¥88,000〜(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 仕事中の事故で前歯部を受傷し、来院された患者様です。 右上の前歯は歯の根っこが割れてしまっていたため抜歯し、インプラント治療によって見た目も機能性も回復できました。 左上の前歯もセラミック修復によって見た目を改善することができました。 |
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | 臼歯のインプラント修復 |
---|---|
治療期間 | 3ヶ月〜6ヶ月 |
費用 | インプラント1本¥400,000〜(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | インプラント治療とは、歯が根っこごとなくなってしまったにチタン製の人工歯根を埋入し、新しく歯を入れる方法です。 今回のケースでは欠損部にインプラントを埋入し、安定した奥歯の噛み合わせを獲得することができました。 |

ワイヤー矯正

見た目にも配慮した、定石の「マルチブラケット矯正」
マルチブラケット矯正とはブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通すことによって歯に適切な力をかけ、歯並びを改善していく矯正治療法です。症例は限りがありますが部分矯正にも利用できることもあります。当院では白色や透明のブラケットやワイヤーを使用しておりますので金属に比べて目立ちにくいのが特徴です。またマウスピース型矯正とは異なり、24時間装置が付いているのでスムーズに治療が進みやすいことも大きな利点です。
ワイヤー矯正
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | 叢生(歯のでこぼこ)に対する矯正治療 |
---|---|
治療期間 | 約24ヶ月 |
費用 | 矯正診断料 ¥55,000(税込) インプラントアンカー ¥55,000(税込) Ⅱ期矯正料 ¥715,000(税込) 調整料 ¥5,500(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 歯のでこぼこを主訴に来院された20代女性の患者様です 歯が並ぶためのスペースが不足していることによって歯列にでこぼこが生まれてしまっているため、上下左右で1本ずつ抜歯してからワイヤー矯正を行いました |
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | 上下顎前突に対する矯正治療 |
---|---|
治療期間 | 約24ヶ月 |
費用 | 矯正診断料 ¥55,000(税込) Ⅱ期矯正料 ¥715,000(税込) 調整料 ¥5,500(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 歯の前突感・でこぼこを主訴に来院された10代女性です 特に前歯の前突感が気になるとのことだったので上下左右で1本ずつ抜歯してからワイヤー矯正を行いました |
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | 空隙歯列(すきっ歯)に対する矯正治療 |
---|---|
治療期間 | 約12ヶ月 |
費用 | 矯正診断料 ¥55,000(税込) Ⅱ期矯正料 ¥715,000(税込) 調整料 ¥5,500(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 前歯の見た目を主訴に来院された20代女性の患者様です 歯と歯の間の隙間が気になるとのことだったのでワイヤー矯正での歯の移動によって空隙を埋める治療を行いました |

マウスピース矯正

目立たないから始めやすい、透明な「マウスピース矯正」
マウスピース矯正とはワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす矯正方法です。緩やかでありながら適正な位置に歯を移動し、歯並びを整えます。当院ではインビザラインというマウスピース矯正治療を行っております。人と会ったり喋る機会が多い仕事の方でも、他人に気づかれずに歯列矯正を行えるマウスピース矯正は、社会人の方や年配の方でも負担の少ない矯正治療です。
マウスピース矯正
before

after

治療概要・治療内容
施術内容 | アライナー(マウスピース)による歯列矯正 |
---|---|
治療期間 | 8ヶ月 |
費用 | マウスピース矯正¥880,000〜(税込) |
リスク・副作用 |
|
治療内容 | 患者様は35歳の女性です。 アライナー(マウスピース)を用いた矯正治療によって歯のでこぼこがなくなり、より自然な見た目にすることができました。 |

ホワイトニング

口元の印象は「ホワイトニング」で変わります
ホワイトニングとは歯みがきや歯のクリーニングでは落ちない、加齢や飲食物による着色を歯を削ることなく白くする方法です。当院では、ホームホワイトニングで歯本来の白さを取り戻すことが可能です。効果が出やすいかどうかは個人差がありますので、患者様のご希望やお口の状態に合わせて、ベストなご提案ができるように致します。