occlusion

嚙み合わせ

食事や会話をスムーズに行うために

噛み合わせとは、上下の歯が正しく接触する状態を指します。歯科では咬合(こうごう)とも呼ばれます。

私たちの歯にはそれぞれの役割があり、食事では咀嚼により栄養吸収を促進し、消化機能をサポートしているほか、言語・発音機能・顔や身体のバランスを保つなど重要な役割を担っています。

噛み合わせが悪いことを「不正咬合」といい、ひとことで言うと「歯並びや噛み合わせが良くない」状態で、総称して「不正咬合」と言います。
噛み合わせや歯並びが悪いと起きる問題は「見た目」だけではありません。
偏頭痛や肩こり、不眠症など実は噛み合わせの問題から来ていることもあるのです。

不正咬合の種類

噛み合わせが悪い状態とは?

叢生

主にスペース不足によって、歯が前後に重なってしまう歯並びです。 日本人の代表的な不正咬合の割合では最も高くなっており、全体の4割を占めています。 また犬歯などが歯列から飛び出ている「八重歯」も叢生に含まれます。 顎の骨が狭い場合や、歯が大きい場合に起こりやすくなります。 歯がデコボコしていると、歯磨きをしても磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなってしまいます。

空隙歯列

歯間の間に隙間があり、「すきっ歯」と言われる歯列のことを言います。 生まれつき永久歯が少ない場合や、顎に対して歯が小さい場合は、余剰にスペースができてしまい、すきっ歯の原因になります。 また「過剰歯」と言って本来はあるはずがない歯が埋まっていたり、上唇小帯(じょうしんしょうたい)の位置異常が考えられます。 隙間があることで食べ物が挟まりやすく、食片が歯肉に押し込まれることで歯肉に傷がつき歯周病になることがあります。

上顎前突

上顎や前歯が前方に突き出していることを「上顎前突」と言います。 通称「出っ歯」と呼ばれている歯並びのことです。 下顎の成長不足や前歯が前方に傾いていることが原因となる場合もあります。 また、遺伝的な要因も影響しますが、指しゃぶりや舌癖など後天的な要因も影響されると言われています。 口が閉じられないことから、口呼吸やドライマウスとなり、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まります。

下顎前突

「受け口」や「反対咬合」とも呼ばれる下顎前突は、奥歯で噛んだ時に下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことです。 下の顎が大きい、または上の顎が小さいなど、骨格性の遺伝が受け口の原因に大きく関わっています。 咀嚼機能の低下や、発音障害(特にサ行)が出てくる場合もあるので、早期の治療が重要になってきます。

開咬

奥歯が噛み合っているのにも関わらず、上下の前歯が噛み合っておらず、開いてしまっている状態のことを「開咬」、 歯科用語では「オープンバイト」と言います。 前歯で噛むことができないため、奥歯だけに負担が掛かってしまいます。 原因は幼少期の指しゃぶりや舌の癖、遺伝的なものなど考えられ、 口が開いていることから、ドライマウスや滑舌が悪くなるなどの悪影響があります。

過蓋咬合

上下の歯の噛み合わせが深くなっている状態を過蓋咬合と言います。 奥歯で噛んだ時に上の前歯によって、下の歯が1/4くらい隠れるのが正常な状態ですが、噛み合わせが深く下の前歯がほとんど見えなくなってしまいます。 原因は様々ですが、上顎と下顎の大きさのバランスが悪いことや、強く噛みしめる癖や歯ぎしりなどの癖で奥歯がすり減り、顎関節への負担や、過蓋咬合を引き起こしてしまうこともあります。

嚙み合わせ診療の重要性

適切な嚙み合わせは、以下のような多くの利点をもたらします。

歯の健康維持

正しい噛み合わせは、歯にかかる負担を均等に分散し、歯の磨耗や損傷を防ぎます。噛み合わせが良好であることにより、長期にわたり歯を健康に保つことができます。磨耗や損傷を防ぐことで、歯の寿命を延ばし、将来的な歯の喪失リスクを減らします。

顎関節の健康維持

顎関節にかかる負担を軽減し、顎関節症(顎関節症)の予防や改善に役立ちます。正しい噛み合わせは、顎関節の動きをスムーズにし、痛みや違和感を軽減します。顎関節の健康を維持することで、生活の質を向上させ、日常生活を快適に過ごせます。

消化機能の向上

効果的に食べ物を咀嚼できるため、消化機能が向上し、全身の健康に良い影響を与えます。噛むことで食べ物が細かくなり、消化がしやすくなります。消化機能の向上は、栄養吸収の効率を高め、全身の健康をサポートします。

発音の改善

正しい噛み合わせは、発音を明瞭にし、スムーズな会話を可能にします。噛み合わせが改善されることで、言葉が明確になり、コミュニケーションが円滑になります。発音の改善により、社会的な交流や仕事の場面でも自信を持って話すことができます。

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせが悪くなる原因は「骨格遺伝」や「生活習慣」など様々な要因で起きると言われています。 骨格遺伝は3割程度で、その他7割は生活習慣など後天性のものが原因とされています。 また、歯並びと噛み合わせは完全に=ではないため、「歯並びが良いから噛み合わせも良い」とは限りません。 噛み合わせが悪くなる原因は以下のようなものがあります。

・頬杖
・加齢による変化
・口呼吸
・歯並びの乱れ
・歯ぎしり、食いしばり
・片側の顎だけで噛む片噛み
・うつ伏せ寝
・舌の癖
・顎関節症

他、何らかのトラブルで歯が抜けてしまった場合、治療せずに放置していると、歯が前後に倒れてしまい、結果的に噛み合わせが悪くなることもあります。

このようなトラブルはございませんか?

歯並びが悪いことで起こるトラブル

☑︎虫歯や歯周病になりやすい
噛み合わせが悪いと、歯並びが悪いこともあり、磨き残しから汚れが溜まり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

☑︎顎関節症
噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかるため顎関節症になりやすいと言われています。

☑︎頭痛・肩こり・腰痛・めまい・耳鳴りなど
噛み合わせや歯並びが乱れていると起こる不調は「咬合関連症」と呼ばれます。

☑︎顔の歪み
顔の筋肉の発達に左右差が生じると、左右差や顔の歪みが生じてきます。

噛み合わせの治療

噛み合わせ治療では、安定した噛み合わせの位置と安定した顎の位置を改善することが一番大切な目標になります。

ご予約・ご相談

ご予約は、WEB予約やお電話にてお気軽にご連絡下さい。初診の場合は「初診予約希望」とお伝え下さい。