MATERNITY
マタニティ歯科
赤ちゃんとお母さんの健康を守る
妊娠中はホルモンバランスの影響やつわりにより、口腔環境が乱れることで、お口のトラブルが起こりやすい時期と言えます。
お母さんがお口の病気にかかると、お腹の赤ちゃんに影響し、早産・流産・低体重児へのリスクを高める恐れがあります。
安産とお子さまの健康のためにも、妊娠時期からお口の健康管理を徹底しましょう。
母親のお口の健康は子供にも影響する
生まれたばかりの赤ちゃんのお口は「無菌」
生まれたばかりの赤ちゃんのお口は「無菌」 生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はいません。 ではいつ虫歯菌がうつるかと言うと、虫歯菌は感染症のため、人の口から口へと感染していきます。 その中でも、赤ちゃんに密着する時間が長い大人の持つ虫歯菌が、赤ちゃんに感染するリスクが高いと考えられています。 例えば離乳食を与える時、温度を確かめる際にお母さんの唾液に混じった虫歯菌がスプーンを介して、赤ちゃんの口にもうつってしまいます。 他にもキスなどのスキンシップ、誰かが使ったお箸で食べ物を与えるなどの習慣がある場合は注意が必要です。 しかし、大人からの感染は虫歯になる要因の1つで、本人の歯の強さや生活習慣からも影響を受けるため、乳歯が生えそろう3歳頃までに「虫歯になりにくいお口」のための習慣を身につけることが大切です。
お母さんに虫歯があると?
「お母さんに虫歯がある子ども」と、「お母さんに虫歯がない子ども」を比較すると、 お母さんに虫歯がある子どもの方が、虫歯になる確率が圧倒的に高いことがわかります。 乳歯の時期に虫歯があると、永久歯に生え変わっても虫歯になるリスクが高いため、大切なお子さまのお口の健康のためには、まずお母さんの口腔内の健康がとても大切になってきます。
妊娠中になりやすいお口の病気
妊娠性歯肉炎
妊娠初期はホルモンのバランスが変化するため、歯茎に腫れや出血が生じやすくなります。 通常の歯肉炎と同様に、自覚症状が出にくく、気が付かずに進行してしまうことが多いです。 歯周病は早産・低体重児出産のリスクを伴うため、必ず検診を受け早期発見・早期治療を
妊娠性エプーリス
ホルモンの増加によって、歯茎がコブのように大きく膨らんでしまう症状です。 触ると痛みや出血があるため、歯磨きがしにくくなり、歯周病の進行が進んでしまうというリスクはあります。 しかし、そのコブは良性であることが多く、出産後に自然となくなるため心配はいりませんが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
虫歯・歯周病
つわりによる吐き気などの辛さから歯磨きがしっかりできなかったり、嘔吐による胃酸の影響で歯の表面が弱まり、普段よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 体調が良い時にしっかり歯磨きをすることや、どうしても磨けないときはフッ素入りの洗口液などを使用し、口腔内ケアをできる範囲で行いましょう。
妊娠中のお口のケアはどうする?
care1|起きたらまずは歯磨き
睡眠中は唾液の分泌量が減っているので、お口の中では細菌がどんどん繁殖しています。 朝起きたらすぐに歯磨きやうがいをすることで、睡眠時に増えた細菌を減らすことができ、口臭予防や虫歯予防につながります。 就寝前や食後の歯磨きもしっかり行いましょう。
care2|こまめなうがいで予防ケア
つわりでどうしても歯磨きができない時は、フッ素入り洗口液などを使用して、こまめなうがいを心がけましょう。 つわりが安定してきたらいつも通りの歯磨きでしっかり予防を行いましょう。
妊娠中の最適な受診のタイミング
妊娠中の治療は「安定期」に行いましょう
妊娠中に治療をしてもいいの?
と不安を持たれているお母さんも多いと思います。
妊娠中の時期によって受けられる治療と、受けられない治療があります。
一番最適なのは「妊娠中期」に入ってから虫歯の治療や歯周病治療、クリーニングを受けることとされています。
妊娠後期の入ると、お腹が大きくなり診療チェアに横になるのも難しくなるため、最適な安定期に入ったら検診をご検討ください。
妊娠初期:4ヵ月(15週)まで
妊娠初期は胎児の重要な器官が形成される時期であり、歯科治療は慎重に行う必要があります。この期間は、基本的にお口の中の診査やブラッシング指導にとどめ、急性の症状がある場合には応急処置を行います。本格的な治療は、安定期に入ってから行うのが望ましいです。
妊娠中期:5~7ヵ月(16~27週)
妊娠中期は、母子ともに安定しているため、通常の歯科治療が可能な時期です。レントゲン撮影や投薬も行えるため、この時期にお口の健康をしっかり整えることが大切です。治療やクリーニングを受けて、健康な口腔環境を維持しましょう。
妊娠後期:8ヵ月(28週)以降
妊娠後期は、診査やブラッシング指導、必要に応じた応急処置にとどめ、早産などのリスクを避けるために慎重な対応が求められます。お腹が大きくなるため、仰向けでの治療が困難になることもあります。そのため、本格的な治療は原則として出産後に行うことが推奨されます。
安全な歯科治療のために
使用する薬剤
妊娠中に使用しても安全な薬剤を選び、治療を行います。麻酔薬や抗生物質、鎮痛薬など、必要に応じて使用する薬剤については、事前に妊婦の体調や胎児への影響を考慮し、担当医と連携して安全性を確認します。また、レントゲン撮影が必要な場合は、腹部を保護するエプロンを使用し、被曝を最小限に抑えます。
治療姿勢の配慮
長時間仰向けで治療を行うことが難しい場合は、体位を調整し、患者さまの負担を軽減します。妊娠後期には仰向けでの姿勢が苦しくなることがあるため、クッションを使用して体を支えたり、斜めの姿勢で治療を行います。また、頻繁に休憩を取り、血流が滞らないように配慮します。
ご予約・ご相談
ご予約は、WEB予約やお電話にてお気軽にご連絡下さい。初診の場合は「初診予約希望」とお伝え下さい。
-
086-201-1898電話受付:9:00~18:00
日・祝日定休、祝日週は木曜営業電話受付:9:00~18:00/日・祝日定休、祝日週は木曜営業