GENERAL

虫歯とは?

どうして虫歯になるかご存知ですか?

虫歯は生まれ持った歯質(歯の強さ)、口腔内の細菌、食事の内容、時間の経過などの原因が重なり合ってできると言われています。
歯垢(プラーク)に虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が含まれており、細菌が作る酸が歯を溶かし、虫歯となります。
「あまり歯医者に行ったことがない・甘いものをよく食べる・歯磨きをあまりしない」だけど虫歯がないという方も確かにいます。
そういった人は唾液の力が強いことや、元々、口腔内の細菌が少なく、歯質自体が強い性質を持っていると言えるでしょう。

虫歯になってしまった歯を放っておくと、虫歯が大きくなり、歯の中の神経に膿が溜まり炎症を起こすことで、噛むと痛い、膿が溜まることで内部の圧力が高まり浮いているような違和感を感じるようになります。
しかし、治療が必要と分かってはいても、患者様の多くは歯医者に対して苦手意識があると思います。中でも大きな要因は「麻酔が痛かった・治療が痛かった」ということではないでしょうか。
当院では表面麻酔をおこなった上で、細い針を使用し、麻酔薬を入れる速度に十分注意することでほとんど痛みを感じず麻酔をすることが可能です。
また、拡大鏡を使い肉眼では見えなかった歯の微細な凹凸、つめもの(補綴物)と歯の間の隙間などを精密チェックでき、より正確で安全な治療が可能です。

治療のほか、ご自身でできる対策としては、アメなど長く口に留まるものや、スポーツドリンクを含む甘い飲み物をダラダラと飲むことをやめることも大切ですが、同じように重要なのは歯磨きです。食事をした後はプラークの活動が活性化するため、食後に歯磨きを正しくすることでプラークの増殖を抑えることができます。
セルフケアと合わせて、お口と身体の健康を守るために、定期的に歯科を受診して虫歯の早期発見・治療を心がけ、虫歯にならないように「予防」するためのケアをしっかりと行っていきましょう。

虫歯の症状

虫歯は大きさによって治療法が変わります。早期発見早期治療することで最小限の介入で治療することができます。

初期虫歯 CO〜C1

初期虫歯は自覚症状がほとんどなく、発見しにくいものですが、特徴を知っていれば見た目や症状から虫歯に気付けることもあります。
見た目の特徴としては、まだ歯に穴はあいていませんが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。
少し黒くなってきたかな?という少しの違和感程度で、痛みなどはありません。
このような初期の虫歯であれば食生活の改善、ブラッシング、フッ素塗布など適切な治療を受けることで健康な歯を取り戻すことができる可能性もあり、早期発見・早期治療に取り組めば、それだけ歯を長持ちさせることができます。

軽度虫歯 C2

軽度の虫歯は表面のエナメル質を超えて、象牙質というエナメル質のすぐ下にある歯の神経を覆っている組織にまで虫歯が進んだ状態です。
一般的に神経に近づいているため自覚症状が出始める段階で、しみたり痛みが出てくる場合が多いです。
一つ前の段階のC1より進行が進み範囲も大きいため、大きさに合わせて詰め物や被せ物をします。
神経が近いことから、神経保護の処置を一緒に行うこともあります。
また、象牙質はエナメル質より柔らかく、重度の虫歯に一気に進行してしまうので早期の治療が必要です。

中等度虫歯 C3

虫歯菌が神経にまで到達し、しみるような症状から何もしなくてもズキズキと痛んだり、夜も眠れないほど痛むこともあります。
それまで我慢していても耐えられなくなってこの段階で歯医者さんに駆け込まれる方が多いです。
この状態まで進行すると神経を取らなければ痛みはなくなりません。
しばらくすると急に痛みが治まることもありますが、痛みがなくなったからといって虫歯が治っているわけではなく、神経が死んでしまったことを意味します。神経が死んでしまうと、歯の痛みやしみるといった症状は感じなくなります。
このような進行した重症な虫歯の場合、適切な神経治療を行い、詰め物や被せ物をする必要があります。

重度虫歯 C4

歯の上部を失い根の部分のみになった状態です。
ここまで進行した歯を放置すると、根の中で細菌感染が起こり、膿が溜まったり、歯茎が腫れたり、再度強烈な痛みが生じたりします。
この場合、歯を残すことはできず抜歯となる可能性があります。
抜歯後はインプラント・入れ歯・ブリッジの中から選択し、噛む機能を回復させる治療が必要があります。
放置を続けると最悪の場合、歯と歯の骨そのものを失い、噛めなくなる恐れがあります。
症状を無視せず、一刻も早く受診をしましょう。

診療内容

当院で行っている主な診療内容についてご紹介します。

虫歯の除去・充填

初期〜軽度な虫歯の場合

初期虫歯には、虫歯になる手前の初期虫歯と、虫歯になって間もない虫歯があります。歯科用語では虫歯になる手前の初期虫歯を「CO」、虫歯になって間もない虫歯を「C1」と呼びます。 COの場合、フッ素塗布や適切なブラッシング指導を行います。自覚症状がほとんどないため、定期的に検診に通っていただいていれば安心です。 C1の初期虫歯の場合は、虫歯部分を削って白いプラスチックの詰め物をします。削らないといけない歯も最小限で済み、治療中の痛みもほとんどありません。
しかし最小限に留められたとしても一度削った歯質は元には戻らないため、再石灰化による修復が期待できる虫歯に対しては、経過観察という方針を選択する場合もあります。当院ではただ虫歯を治療するだけではなく再発させないことに重きを置いています。 C2の軽度な虫歯の場合は虫歯に感染した部分を削り取った後に残された穴に対して白いプラスチックで直接詰めるか、穴が大きい場合は型取りをして、金属やセラミックの強度のある詰め物を作製してから詰めていきます。

根管治療

虫歯が神経まで達している場合

歯の根の治療を専門用語で「根管治療」と言います。
根管治療は進行した虫歯や歯周病、以前治療した根管の再感染など、様々な原因で歯の根っこが細菌感染を起こしてしまった場合に、細菌感染した歯の神経、歯の中で繁殖した細菌などを除去していく治療法です。
根管治療では①抜髄処置と②感染根管処置があり、治療内容については大きく変わりません。部分的にまだ神経が生きている状態では抜髄処置、神経が全部死んでいる場合は感染根管処置を行います。管の中を薬剤で綺麗に洗い、根管洗浄をしっかり行います。その後、新たな菌が入らないように防腐剤を詰めて仮の蓋をします。これで根管治療は終了ですが、その後、土台を作って被せ物をします。
この治療では他の治療に比べて回数がかかります。治療が進んでいる実感がないため、治療を途中でやめてしまう方がおられます。
しかし、治療中は仮の蓋なので、中断すると残っている感染源から再び感染が拡大し、当初は残せると判断した歯であっても、抜歯の可能性が出てきます。そういったリスクを減らすためにも、必ず治療は最後まで受けましょう。
やむを得ない事情で期間が空く時は、歯科医師にご相談ください。

クラウン装着

大きな虫歯や歯が割れている場合

クラウン(被せ物)とは、深い虫歯などによって失われる咀嚼機能を回復させる治療です。 保険適用の金属製のものや、保険適用外のセラミック製など様々なものがあります。 また、クラウンは前歯、奥歯のどちらにも用いられ、虫歯の除去を行なった後、歯の形成を行い、型を採り、完成したクラウンを装着するというのが一連の流れになります。 クラウンを装着したからといって、虫歯の再発リスクが0になるわけではなく、むしろ注意してメンテナンスしていく必要があります。 歯を守るためにも虫歯で噛む面が失われた・欠けてしまった場合には早めの治療が必要です。

虫歯予防の重要性

一度虫歯になってしまうと、どんな治療法を用いても、本来の健康な天然歯に戻ることはありません。
虫歯予防の基本は、日頃の歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスと、食生活習慣が何よりも大切です。
また定期的な検診も非常に有効です。


「歯が痛くなったら歯医者に行けばいい」とお考えの方も多いと思います。
虫歯は初期に発見された場合は小さな穴を埋めるだけの簡単な処置で終わりますが、進行すると痛みが増し、神経を取り除く処置や、最悪の場合には抜歯が必要になることもあります。
虫歯や歯周病は原因菌や生活習慣、治療状態などの要素が絡み合い、再発・治療を繰り返す「負の連鎖」から抜け出せなくなってしまいます。

虫歯になってから治療を受けるのではなく、虫歯にならないよう予防をすることが大切なのです。
また、口腔内の健康は、全身の健康と密接に関連しています。毎日の歯磨き、デンタルフロスなどを使ったセルフケアと定期的な歯科医院での検診、歯のクリーニングなどのプロフェッショナルケアを両立させ、歯やお口の健康維持につとめましょう。

治療の流れ

むし歯治療の流れについてご案内します。

step 01

初診・カウンセリング

患者さまのお口の状態を詳しく診査し、虫歯の有無や進行度を確認します。お悩みやご希望をお伺いし、治療の方針を決定します。

step 02

治療計画の説明

レントゲン撮影や口腔内の検査を基に、虫歯の状態を詳しく説明し、治療計画を提案します。治療内容や期間、費用についても丁寧にご説明します。

step 03

治療

虫歯の部分を除去し、適切な充填材を用いて修復します。必要に応じて、根管治療やクラウン装着を行います。

step 04

メンテナンスと予防

治療後も定期的な検診とクリーニングを行い、虫歯の再発を防ぎます。予防的なケアとアドバイスを通じて、健康な口腔環境を維持します。

ご予約・ご相談

ご予約は、WEB予約やお電話にてお気軽にご連絡下さい。初診の場合は「初診予約希望」とお伝え下さい。