- スタッフブログ
8020運動とは?80歳で20本の歯を残すための秘訣!〜岡山市東区の歯科医院・鶴山歯科クリニック西大寺〜
皆さんこんにちは!
岡山市東区 西大寺駅前の歯科医院 鶴山歯科クリニック西大寺 衛生士5年目の永山です。

皆さんは「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」をご存じでしょうか?
これは「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」という、日本の厚生労働省と日本歯科医師会が推進する運動です。
歯を20本以上維持することで、食事をしっかり噛めるだけでなく、健康寿命を延ばすことができます!!
今回は、8020運動の目的や達成率の現状、歯を守るための最新ケア方法などお話します!
目次
- 8020運動とは?目的と背景
- 8020達成率の現状と課題
- 80歳まで20本の歯を守るためのポイント
- 最新の歯科ケアと8020運動の新たな取り組み
- まとめ:今から始める8020達成のための習慣
1. 8020運動とは?目的と背景
8020運動の始まり
8020運動は、1989年(平成元年)に厚生労働省と日本歯科医師会が提唱した取り組みで、「生涯自分の歯で食事を楽しむこと」を目的としています。歯を20本以上残せれば、入れ歯を使わずに食事をしっかり噛むことができるとされており、健康寿命の延伸にもつながります。
なぜ20本なのか?
20本以上の歯があれば、大半の食べ物をしっかり噛むことができ、消化吸収がスムーズになるからです。また、噛むことが認知症予防にもつながることが近年の研究で明らかになっています。
2. 8020達成率の現状と課題
達成率は向上しているが、まだ課題も
8020運動が始まった当初、80歳で20本以上の歯を持つ人はわずか7%程度でした。しかし、近年では50%を超えるまでに向上しています。
✅ 1999年の達成率:15%
✅ 2016年の達成率:51.2%
✅ 現在(最新データ):約55%(地域差あり)
とはいえ、未だに約半数の人が20本の歯を残せていないのが現状です。特に歯周病や虫歯の放置、不適切なホームケア、定期検診の不足が主な原因として挙げられます!!
地域・世代間のギャップ
都市部に住む人の方が歯科検診の受診率が高く、地方の高齢者ほど8020の達成率が低いというデータもあります。また、現在の60〜70代は意識が高まりつつありますが、現40〜50代は歯科検診を受ける割合が低く、将来的に8020達成が危ぶまれる世代とも言われています。
3. 80歳まで20本の歯を守るためのポイント
8020を達成するためには、日々のケアと歯科医院でのメンテナンスが重要です!

① 正しい歯磨きを徹底する
✅ 歯と歯茎の境目を意識して磨く(歯周病予防に重要)
✅ フロスや歯間ブラシを活用する(歯ブラシだけでは不十分)
✅ 1日2〜3回、2分以上かけて丁寧に磨く
② 歯科検診を定期的に受ける
**「痛くなってから行く」ではなく、「悪くなる前に行く」**のが鉄則。3〜6ヶ月に1回の検診(個人差があります)を習慣にしましょう。
③ 食生活を見直す
✅ カルシウムやビタミンDを積極的に摂取(歯の強化)
✅ 糖分を控えめにし、間食の回数を減らす(虫歯予防)
✅ よく噛んで食べる(唾液の分泌を促し、歯を守る)
④ 歯ぎしりや食いしばりに注意
無意識のうちに歯に負担をかける癖がある人は、マウスピースの使用をおすすめする場合もあります。
4. 最新の歯科ケアと8020運動の新たな取り組み
8020運動の達成率向上のため、最新の歯科ケアが進化しています。
① AIを活用した歯科診断
AI技術を用いた歯科診断により、虫歯や歯周病のリスクを早期発見し、適切なケアを行うことが可能になっています。
② 再生医療による歯の治療
歯茎や骨の再生を促す治療が進歩しており、歯周病で失った組織を再生させる治療法が確立されています。
③ 予防歯科の普及
従来の「治療中心」から「予防中心」へと歯科医療の方向性が変わりつつあり、定期クリーニングの重要性がより認識されるようになっています。
8020運動は、単なる目標ではなく、健康寿命を延ばすための鍵となる重要な取り組みです!
✅ 正しい歯磨きとフロスの活用を習慣化する!
✅ 定期的に歯科検診を受け、早期治療を心がける!
✅ 食生活を見直し、噛む力を維持する!
✅ 歯ぎしり・食いしばりを防ぎ、歯に負担をかけない!
✅ 最新の予防歯科を活用し、8020を達成する!
現代の歯科医療は日々進化していますが、最も大切なのは毎日のケアと予防の意識です。80歳になったとき、自分の歯で食事を楽しめるように、今からしっかりと歯を守っていきましょう!
